再生可能エネルギーが最近もっぱら最後の手段のように取り上げられております。何の事なのか?
一般的に再生可能エネルギーというのは、利用する以上に補充され連続使用可能の
エネルギーの事だそうです。renkonツーリングたまにこんな事も書きます、素人ですので
お手柔らかに、ちょっと自分の頭を整理する為に書いてみました~。
太陽光・風力・潮力・水力・地熱・バイオマス・森林(木材)等の事を指しているようですね
石油・石炭・ウラン等は消費されればそれまでですが、再生可能の範囲内であれば無尽蔵に
エネルギーが存在する事になります。
ここを開拓する事で、原子力も火力も要らない世界が作れるという考えが
3.11以来、
選挙の票を動かすという状況が続いております。ほんとなんですかね???

電気事業連絡会の資料です。日本の総発電量は昨年9408億kwhの電力を消費しております。
一番上の緑が再生可能エネルギーです。2010年の1%から2013年には1.6%へと増加して
おります。これだけですか?これを100%へ持って行く知恵があるのでしょうか?
100%とは言いませんが、道のりは長いです。

何時も快晴のお国と、どんより雲で雨ばかりの国では当然発電量が異なります。
日本の場合は1平方メーター当たり年間1200kwhだそうです。日本の面積は37万7千900k㎡
ですから総発電量は4兆5千3百kwhとなります。国土の約20%を使えば電力を賄う
事が出来る計算になります。北海道をすべて太陽電池で覆うと出来そうですね。
アホか! 日本の急峻な地形、を考慮すると太陽電池ので賄うなんて嘘だと見えてきます。
太陽光のエネルギーをえる為に大規模メガソーラーが環境に及ぼす影響はすさまじい
ものがあるかと思います。日本に家の屋根以外に太陽をシャットアウトしてもOKな
土地がどれだけあるのでしょうか?海洋上に設置する話もありますが、下に住む
生物は死滅するでしょうね、太陽電池なら環境は破壊しないと言う妄想は辞めましょう。

最近、太陽黒点が減り、電磁派の二極化が発生して太陽活動が低下している
報告が新聞紙面に載るのをよく見ます。なんでも、太陽の地場が低下する事により
太陽系外からの放射線量が増大して、地球上に雲ができやすくなっているのが
ここ最近の異常気象の原因という説も出てきだしております、太陽光作っても
日照量が減ったらとらぬ狸の皮算用になってしまいますな。

風力は?微々たるものです。。。何時風が吹くのか?風の谷でもオームの進行で
風が止まります、不安定要素満載。スエーデンで風力発電が2011年で
原発1基分の発電ができるようになったと、明るい未来が来たような報道を見ましたが
所詮「
人口 500万人」
ですからね。。日本の水力発電ですべて賄える電力程度です。画像発電機折れた某風力発電所。

ここで、人口に対して必要なエネルギーに関して考えてみます。産業革命が分岐点
それまでは人類は再生可能エネルギーを利用して生活をしていました。
水車・風車・牛・馬・人力・薪が主なエネルギーです。これをギリギリ利用迄利用
して当時、地球上に9億人程度の人間が暮らしていたそうです。日本の江戸時代末期は3000万人
面積の割には豊かな土地のお蔭で沢山の人が生活できた国ですね。なんと今や全世界71億オーバー
子供の頃36億人って教わった記憶があるのですが~倍ですな(汗)
それもこれも、産業革命で石炭・石油・そして原子力と安定したエネルギーを得る
事が出来、耕作地の拡大、飢餓の減少、医療の発達寿命の延長のお蔭で今日不安定
ながらも世界が構築されております。産業革命以前太陽電池は無いですが
再生可能エネルギーを人類は賢く使ってました。でも、人口が増加すると
山から木が無くなり、洪水が起こり、転居してまた廻りの自然を食いつぶす
という時代だった事はあまり知られていません。イギリスのシャーウッドの森
が産業革命以前に消えかかっていた事、ヨーロッパの緯度の高さ気候で再生率の悪い
森林はどんどん消えて丸裸、産業革命以降の石炭・石油のお蔭で徐々に森林
は回復していっているようです。平城京の遷都も周辺の資源使い果たしたと
いう考え方もあるようです。

日本も江戸時代末期には薪が高騰、都市周辺の山は丸裸だった事実は私も最近知りました。
ええ画像が有りました(笑)おばあさんが山に芝刈り行くの大仕事です。
日本は3000万人以下、平均寿命30歳ちょっとで良いなら自給自足可能ですか
とっくに死んでますな。。。。 嫌です、バイクにも乗りたいし夏はクーラーで涼みたいです。でもエネルギー
が無いなら、多少は我慢しますが、寿命迄も削りたくないです
だから原発動かせと言ってるんじゃないですよ。怖いし。今公金を投入して
代替えエネルギーに開発に国を挙げて取り組んでいます、再生可能エネルギー発電促進賦課金
が各電力会社から請求されております。今は微々たるものですが、高く買い取るから利用者も
高い電気代払ってね♪という事です、、、この比率が高くなればなるほど電気代は上がります。
ドイツ並みになったりして、倍ですよ、日本産業円安で一段落しておりますが、国際競争力
は激減します、というか国内から会社逃げ出します。社会保障も安心な老後もだいぶ人が死に絶えた
後にしかやってきません。
エネルギー搾取にはなんらかのリスクが発生します。どこが着地点なのか?
最近石炭が技術の進歩で、低コストのエネルギーとして増えています。液化天然ガスは
使い勝手の良さで伸びてます。石炭、石油も微増、水力はこれ以上自然破壊の観点から
限界がきており、新設は難しい。燃料費での貿易赤字増大。供給義務を盾に
料金は値上しないと電力会社が潰れる。どうすんの。まるで茹でかえるの状況に
なってきているのをもう少し認識しなくちゃなりません、次世代にこの社会システム
を繋げていくために。
しずくの画像、地球温暖化の犯人の二酸化炭素の温室効果ですが。。。なんかこの説を積極的に唱えた
のが原発輸出国の米国である事にちょっと疑念を感じ始めています。太陽が活発
なら温室効果間違いなし、弱くなると氷河期再到来、どちらでも、72億人は風前の灯です。
さてどうなるんでしょうか?ちゃんと考えて乗り切りたいもんですね。
なんでも
管でも再生エネルギーですべて賄えると錯覚し、事実を認識せず、
入信する事だけはやめましょう、政治的に利用するのは姑息です。違う事で
勝負してください。

さて、今週は再生可能エネルギーを焚きながら地球の未来を語りましょう
今週通る人形峠アトムサイエンス資料館は開いてるのかな?よってみるとしますか♪
しかし、資料簡単にネットで手に入るな、無断使用ごめんなさいm(_~_)m
*注 素人コラムですので突っ込み無しね(笑)
- 2014/04/22(火) 20:41:21|
- 普段着
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんわ~
子供の頃・・・
風呂は薪で、暖房はコタツと練炭火鉢でございまいた。
クーラーなんてございません、扇風機かうちわでございました。
もちろん、車もバイクもございません、父親の自転車が1台あっただけでございました。
不便を感じたこと?そんな生活だと感じてました
夏はクーラー、移動はバイクか車、スイッチ一つそんな生活を知った今・・・
40数年前の生活をするのは無理でしょうね。
もちろん今の子供も無理でしょう~
電気代が上がれば節電、ガソリン代が上がれば車に出来るだけ乗らない様にするだけですかね
エコというより節約でございましょうか・・・
- 2014/04/22(火) 23:40:11 |
- URL |
- がきでか #nLnvUwLc
- [ 編集 ]