
ご紹介の場所はこちらです。吉原弁財天です。

この場所は田んぼの端っこの湿地帯で弁天池という名前の池がありました。1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が起こり
ました。死者・行方不明 10万5千余という大災害です。家屋の倒壊で亡くなった方、それとお昼時の地震の為、火災が次々と発生
しました。当時の木造家屋は焚き付けのようなも、吉原遊郭も例外ではありません、多くの吉原住民がこの弁天池に逃がれました
が、火から逃れた方がここで490名ほどが溺死したと伝えられております。吉原は内は六ヵ町と言われております、
ここ弁財天様が有る所は外の世界なのですがここを入れて吉原七ヵ町と言います。地域の人がその犠牲者を供養する
為に建てられました。その後のこの弁財天は吉原神社へ合祀され現在に至ります。

吉原らしいとても優雅な弁財天様です。悲運の魂をなだめておられます。小さいお神代ですがそう思ってお参りすると
心が休まり穏やかな気持ちになります。震災だけではなく、この地で暮らしている人たちを見守ってくれます。

境内の玉砂利の上にビー玉がちりばめられています。亡くなった方の魂の煌めきに見えます。地元の人の気持ちが
一番伝わってきました。江戸っ子は粋やなと。この地に来られる事がありましたら、参拝のお値打ちのある場所です。
酉の市の日でしたので何組かの家族連れの参拝者がいらっしゃいました安心安全よし原の町です。
続く~
OLYMPUS EM-5Ⅱ M.ZUIKO 14mm-40mm F2.8
- 2015/12/02(水) 09:10:45|
- 東京 吉原
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ぜいろくさんおはようございます。
雨ですね、、、今日はバスで下山します。
お母さん震災経験者でしたか、怖い思いされたでしょうね
今度東京で起こったらどうなるんでしょうか。。。
防災対策はできるだけですよね。
新レンズ使い勝手とヌケ良いです♪本体の性能フルに発揮
できそうです、腕があれば(笑)
では安芸の国に出張してきます~
- 2015/12/03(木) 06:23:44 |
- URL |
- ren #-
- [ 編集 ]