
ええもん頂きました♪先日青のバンダナを飛ばしてしまい買おうかと思っていた所でした。
有難うございます。マークも懐かしいマークやし♪

インパクト抜群です♪私の大きな頭にもフイットしました(笑)無事帰着しております。レポは
画像整理してからUPします。しかし今日は流石に呑み過ぎたせいか?昼から眠いのなんの
途中の道の駅で1時間お昼寝しちゃいました・・・(笑)
- 2014/05/25(日) 17:06:43|
- 2014年ちょっとお出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

WIHT私がやってた店です。1986年ですな、懐かしいな~♪賃料36万円也。
そんでも沢山お客様が来てくれました♪

どこぞの坊主がよく来たなぁ。。

今の営業も、この時のスキルが役立っております♪
出撃準備完了!
- 2014/05/23(金) 21:48:54|
- 昔の写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

前のサイトでは2か月に一回の検査のレポ書いてました~、本日もその日です。
バセの状況はOKなんですが、、、上の画像状態になってきましてやれるところ
は近畿で2件ぐらいだそうです。天王寺の病院らしい、6月中旬にやりますわ~
まあ、大したことないと思っておきます。
美人先生心配してたから良しとしましょう♪明日は5時に出撃します!
- 2014/05/23(金) 21:02:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今週ののんだくれ日記
このお店、平日だと飲み放題1500円なんです♪ビール1杯400円として、4杯分で足が出ます
そんなんで足りるはずでもないので、呑み助には大変お得でございます。
師匠と臨時作戦会議(笑)メニューは劇安なので~ふたりで4200円、やすっ!

この日は雨でございます、タクシーで帰ろうかと。

ほんで、もう一軒、お客ん看板ですよと、言われて御一人様1000円ぐらいだったっけ?何時もの激安
店で〆ます。

んで、昨日は新大阪で一日セミナー開催、大盛況のうちに終了でございます。片づけは若手に
任せ、部長と帰る方向が一緒で、嫌いじゃないので(笑)

新大阪の美味しい物横丁(笑)料理はなかなか美味しかったです。

お酒がいまいちと言うか高い、一杯800円では落ち着いて飲めませんな、、、という事で

高槻で部長殿途中下車、相当飲んでたはずなのですが(笑)

高槻で日本酒飲むならこのお店。。。またしこたまやらかしてしまいました。。。
昨日はALL部長の驕り♪ご馳走様でした
- 2014/05/23(金) 07:16:21|
- のんだくれ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
昔の北海道ツーリングその1 【復刻版】

遥か彼方の記憶の為、確か1983年ぐらいだったと思います。初めての北海道ツーリング!
愛車はkawasaki Z250FT OHC 2気筒エンジン、でも1万回転からレッドゾーンでしたが、1万2千回転
まで軽く廻ります。燃費もリッター30㎞ぐらい走り経済的です。定番のコース、舞鶴からフェリーで
小樽に朝5時到着、ひたすら北北東を目指します。画像は留萌あたりかと。
積載に関しては何も言わないでください(笑)ええバックなんて当時ございませんでした
からね、コロナのキャンバス地のタンクバックとあとはリアにくっつけパッキング
です(笑)

今は舗装されてるんでしょうね、稚内天塩線です、地元の車は90㎞ぐらいで砂利を飛ばしながら
駆け抜けていきます。怖いのなんのって、海沿いのダートがとても楽しかったですな。
当時、ダートはええのですが、砂利・・これが手ごわい、砂利が深いのでハンドルが取られて
18インチホイル+TT100でも転倒注意です。今の17インチのフルカウルスーパースポーツで行ってたら
帰る頃には間違いなく丸裸のネイキッドになっている事でしょう(笑)

一泊目の宿営地はこちら、兜沼キャンプ場です。湖畔の芝の綺麗なキャンプ場でした、夕方日が落ちる迄の
巨大な薮蚊には参りましたが・・・寒くなるとすーっとひいてたので助かりましたが。
たまたま一緒のツーリングライダーとご飯でございます。この頃はそんなに飲まない??やったかな?
目の前の高級ウィスキーはこの方のです、頂きました。

目指すのは利尻・礼文島でございます。兜沼から稚内へ行きフェリーで渡ります。この頃は当然フィルム
カメラなんで枚数少ないですね、主に人撮ってるし。この時はミノルタSR-Tスーパーを持参してたと
思います。

礼文島のスコトン岬、ゾウリムシみたいな島ですがとても良い所です。この当時は多少海に入り
バフンウニ拾っても怒られませんでした、自分らで食べる分ぐらいなら大目に見てくれてましたね。

礼文のキャンプ場は久種湖キャンプ場です、無料でとても寝心地の良いキャンプ場でした。
近くにお風呂もあったし。地元のおっさんに久種湖にはイトウがおると騙されてソーセージで釣ろう
としてたのはナイショです。テントはモンベルムーンライトⅢ、実は相方がおります。♂ですが、共同
購入してやってきたわけです、まあ途中で相方雨で嫌になって、私がテントをそのまま使わせて
もらいました。そいつはもう二度と北海道へは渡りませんでした(笑)向き不向きあるよね。
私は嵌った次第です(笑)

島からまた道内へ、ここは確か中標津森林公園キャンプ場です。キャンパーの方から
ヤマメの塩焼きもらったの覚えております。静かでよいキャンプ場でした。

ここは富良野の金山湖キャンプ場です。天気も良くて♪しかし荷物がこの頃はでかいですな
小さく、高機能にと徐々に工夫進化していきます。

洞爺湖かな?ここも良いキャンプ場で花火大会してた記憶が??

私雨でもツーリング楽しめるタイプです(笑)1回目の北海道はこの後、函館から大間に渡り、小川原湖
そして十和田、田沢、新潟、信州と陸路を暑い~関西に向けて絶望的なツーリングをこなしました。
その間の写真無い(笑)
京都は灼熱地獄・・・またすぐに、信州へと逃げ出した記憶があります。いいな北海道、そのうち行ける
機会またあるでしょう!ハンターカブでのんびり行きたい! ぜいろくさんは今年行かれるようです、
土産話が楽しみです♪
- 2014/05/21(水) 18:47:08|
- 昔の北海道ツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ZX-10キャンプツーリングレポ 復刻バージョン
全て吹き飛んだレポすべて復刻するつもりはございませんが~思い出のある分は
少しづつ書いてみようかと、お暇ならお付き合いください♪

2005年9月のツーリング、せせらぎ街道を高山へ向かいます。白樺並木も素敵で気持ち良いツーリング
マシンは1989年式 Kawasaki ZX-10 B-2でございます。フロント6ポット、ダイノジェットステージ3
デビルGG管に専用セッティング、サスペンションはオーリンズ、普通のZZR1100なんて勝負になりません(笑)

高山駅前でございます。今日の宿泊地は平湯の森キャンプ場です。関西からと東北福島
組との合流地点にちょうど宜しいです。

お決まりの宴会、楽しかったなぁ~、この時に幻の「わらBar」が開店して
楽しさを盛り上げてくれました。2005年ぐらいから、今と同じペースぐらいで
キャンプツーリングを再開しております。娘が小学校の高学年になったあたり
から、自由に外に出られるようになったようですね、現在チビお抱えの皆様、すぐに
自由な時間作れるようになりますよ、あとは放置プレイされてもお金だけちゃんと
入れてくれたらOKとなります。しばしの我慢です(笑)

この時は原付2種カブチーム(わらちゃんは純粋に50㏄)カブで来るには1日の限界
ぎりぎりが平湯あたりかと。

こちらは大型チーム、一番右端の黒ウサギさん、現在子育て真っ盛りで「瀕死のまりも」だそうです。
なんのこっちゃ(笑)くりちゃんも元気かな?

オプティマスハンター8Rが大集合~、この頃ですかね製造中止となり身内で買いあさったのは(笑)
私の中で現在一番信頼できるガソリンストーブです。ミニポンプは必須ですけどね。燈火機、火遊び道具
みなさん大好きです(笑)

わらちゃんがお見送り~、原付二種組はここで関西にUターン

私はここで悪乗りしました。平湯からなんとここは、新潟県の小出のスーパーマーケット
で買い出し(笑)えい、ついでに移動しちゃえと二泊目を福島県木賊へ向けて出発、夕方にこちらに着弾
買い出しでございます。あと70㎞だからすぐと思いましたが。。。素直にR252越えりゃええものを。
二度とあの時間に通りたくない、有名な酷道325号線でございます。これは参りました、地元ちゃうししらんやん!
地元も知らないと事でしたが~ツーリング人生の中で3本の指に入る悪条件ツーリングでした。。。いや1番酷かった
かもしれん。知ってたら夜なんて絶対通らない。

木賊シルクバレーかと思ったら、雨だったので~橋の下に陣地取ましたと
SUDAさん、金山さん、これはこれで正解でしたね♪宴会もさすがに疲れてた
記憶がございます。

まれさんとくりさんツーショット

翌日は一気に奥会津から帰路につきます。途中で頂いたカニ祭り料理、これで500円♪
元気いっぱいでぶっ飛ばして帰ります。
そのあとで、なんと高速で8㎞オーバーで背後から来た白黒パンダに拿捕されました。。。
108㎞で捕まえるなよ、と抗議したら。IC二区間追いかけてきたとの事。身に覚え有るスピード
でしたので素直に応じたのが私の直近最後の違反でございます。夜のライディングは十二分に
気を付けまししょう(笑)黄金免許維持中♪
2005年9月ツーリング パナソニックFZ-30 このカメラでも結構きれいやん・・・・・
- 2014/05/21(水) 14:47:01|
- キャンプツーリング(復刻版)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ライディングパンツとして、愛用中のクシタニEXジーンズ、29インチ~これが私のベスト
ウエストですが、キツイ(笑)歯止めにこのサイズで頑張っております。そろそろ
メッシュの30インチの季節になりますが、油断せずに体重コントロールして行こう
と思います。
値段見てびっくり・・・・なんと6万超えるんですね、私買った時は4万代、それでも清水の
舞台から飛び降りるつもりで買い求めましたのに、えらい高くなりましたね、ますます大事に
履かなければなりません。

もう10年近くなるかと思いますが、このパンツはサイズさえ変わらなければ一生モノ
一度染めました、費用は9000円(税抜)です。綺麗になりましたが、やはり痛みは出ます。
布地に(笑)ポケットに穴が開きました・・・・ズボン右ポケットに鍵をよく入れます。
先日、この穴から鍵が落下し、気が付いたから良かったですが、裏地の下はスルーなので
足元にチャリンと落ちました。危ない危ない

お裁縫でございます。ツーリングライダーこれぐらいの事は朝飯前でございます。高校は
家庭課専攻、10段階で9を頂きました(笑)現在ではさらに磨きが掛かった主夫になってます(笑)
ちょいちょいと縫って穴をふさぎました。皮は専用洗剤での洗濯で劣化無し、でも
裏地はやはり皮ほどは持たないみたいですね、一応ほつれ等の補修も可能なようです。
今年の春はクシタニに近寄る予定なし(笑)寄ると帰りに予定外の荷物が
増える怖い場所です。。。今行ってメッシュジャケットを手に取ったら終わり
ですからね(笑)クシタニに近寄るにはよほどの勇気とお金が必要です(笑)
- 2014/05/20(火) 13:13:45|
- お道具箱
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ちょっと昔の画像フォルダー開けたら、懐かしい画像が。
若狭富士の看板、もう10年ほど前の画像まだ看板あるのかな?

こういう風に見えるから若狭富士でございます。見えない事はございませんが
この山は本当は外輪山の残骸です、この場所から移動すると、西の峰、東の峰
と続く、横幅の広い外輪山青葉山でございます。内浦湾がかつての巨大噴火口です。
内輪山とでも言えるのかな?

この駅から歩くか、自転車で来るか
高校時代の登山練習場でしたな(笑)そんな歴史のある青葉山のふもとには
さらなる歴史が。

三畳紀の地層が露呈しております、がこの時に大規模工事で消えたのか・・・

青葉山の麓「難波江」地区私の化石ハンター場所です。この時にゴロゴロとあったのですが、
今どうなんでしょうか?一度また行ってみよう!

化石と言えばこのバイク(失礼)、当時帰りの赤橋で初めてお会いした、スガ氏の赤テンちゃん。
当時後ろに乗ってた息子さんも成人しておられます。歳行くわけです。今回も無事に1200kmのツーリングを
こなされたようです。恐るべしZX-10まだまだ元気に走ってください~
流石に10年若いと、赤テンちゃんも若いな(笑)また走りましょうね!
- 2014/05/19(月) 21:35:13|
- ツーリングレポ(復刻版)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

初めてのバイクはYAMHA RD50でございます~空冷2サイクルリードバルブエンジン
49㏄、6.2馬力を絞り出します。メーター読みで80㎞以上、最高速はハンター
カブと同じぐらいですかね~(笑)
この場所解る人!下も同じ付近す。

私1回生、譲って頂いた女性は4回生、妹さんが同級生だった記憶が~
学部違いですが。CB125-Tにお乗換えされて私が下取りしました。Z250FTに
乗っていた、4回生の先輩ブローカー仲介です。ライディングウエアーはヤッケ(笑)胸
にポケットがあってそこに全部入る70年代山岳用品の定番でございます。
最初はなんかポイントが不良でエンジン掛かりにくくて夜中に途方に
くれた事もありました。

35年前に、私が初めてお世話になったバイク屋、師団街道のこのお店!ストリートビューで確認しました。
健在!自転車屋さんですが(笑)でもここでちゃんとポイント修理してもらいました。
ギアオイルもここで交換、なんかギアオイルが透明だった記憶があります。店主が
「あー、分離してオイルの役目果たしてないなと」言われたのを思い出しました。当時ギアオイルすら有ることもしらんかったし(笑)
さて、月曜日今週はセミナーやなんやかやと忙しいぞ、頑張ります!
- 2014/05/19(月) 17:41:29|
- 私とバイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

結局出かけてきました。左太ももが思うように動きません・・・・、バイク乗るのに不都合はないのですが
ひょこひょこと足を引きずる感じです。家でじっとしてるのもシャクなんで、軽く♪
高槻亀岡線を使うと、すぐに脱出できるのが、現在の立地の有利なところです、お弁当
買って大野ダムの所でランチでございます。外ご飯がとても気持ち良かったです。

新タイヤなかなか♪ツーリング用ですが、ゴムの柔軟さが違います(笑)今までのは完全にゴムがカゼひきさん
でしたね、ほぼ140㎞走りましたが、コーナーでの安定感がGoodでございます。溝がまだ沢山残ってたので
使ってましたが。。。バイクのタイヤの賞味期限は早いです、見極めが肝心と改めて認識。
すこし、動いたので足の具合は・・?まだやな・・。明日会社行けるのか?シップしとこっと。
残りの日曜日お楽しみください~♪
- 2014/05/18(日) 16:54:41|
- VTZ250
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前のページ 次のページ