
フィルム現像上がりましたが・・・やらかしました。沼沢湖でマジックアワーがございまして、慌ててフィルムを装填したら撮影済フィルムで
ございました。見事な二重露光1本分(つД`)ノ
一番いい所だったのに~大内宿もええのが2枚ほどあったはず・・・だいぶと呑んでましたし、瞬間で慌ててましたのでダメダメでございます。
その他2本は大丈夫だったのですが、ネガの色はやはり好みに仕上がりませんね。。。かといってポジ高いしなぁ。そろそろ諦めてコレクション
飾りとしますかね。。。一番ええとこがダメダメでした。まあくじけず頑張ります。
- 2020/09/23(水) 14:29:59|
- フィルムカメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

嬉しいなぁ、やっぱりこのカメラは素晴らしい。ライカのボディサイズにペンタプリズムつけて小型軽量、カメラが手元に無いと写真は撮れない。
見た目立派で大きいカメラは持ち運びが大変ですからね。高校の時山行きに欲しかった。現在M-1所持しておりますがこれはお宝
クラッシックなので。来週末の遠征はこれで。

久しぶりにOM4-Ti引っ張りだしてみました。レンズ構成は28mm/40mm/50mm/135mmを持参します。デジカメはGRぐらいにしておこう。

ポジは高すぎるのでお気楽ネガカラーを装填してみました。さて、天気如何でしょうか?本日は車の掃除でもしておきます。皆様
良い日曜日お過ごしください
- 2020/09/13(日) 09:20:44|
- フィルムカメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

なんと、ネガカラーが3本で1700円でございます24枚撮りで・・・・大好きなプロビアはなんと1本で1700円でした((-_-;)高い遊びになってます。
フィルムカメラは・・・凹

今こそ見直されるハーフサイズカメラ!24枚入りで48枚撮れます!てな事が半世紀過ぎて現実となってきました。高いポジ
フイルムはめったに使えません。ネガフィルムはあんまり使わなかったんですがへぼ写真量産してみましょう。ラボの現像は動きだ
したみたいです。良かったハーフサイズカメラ持ってて。
白黒の薬剤も買ってきました(笑)しかし今週末は雨か・・・凹道具でも愛でるかな。
- 2020/06/11(木) 21:36:34|
- フィルムカメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

コニカ100年プリント!カラーで100年持つと値打ち有りますよね!それ以前にコニカって何って言われそうですが。。。ようやくコロナで
閉まっていた現像所が開いたとの事でフィルムを出しに行ってきました。どんな画像が出るか?OLYMPUS PEN-EE2とPEN-FTの
画像です!

わははの状態でございました・・・(-_-;) スキャンで調整して無理矢理絵を出してみたら凄まじい画像となりました。

使用期限を確認すると
2005年でございました(笑)これだけ経過したフィルムで撮影したやつそう居らんでしょう(笑)ヨドバシで現品確認、店員さんも
あれ?てな具合です。まるでコントラストの無い白黒写真のようでした。やっぱ期限切れはあかんなぁ・・・と店員さんに苦しい言い訳💦
色が全然出ておりません。ここまで調整するのに時間掛かりました、結果これかよ(笑)露出は均等に出てましたので
減圧電池スペーサーはちゃんと機能しているようです♪フィルムケースのみ残して廃棄ですなぁ。ぜいろく師匠ケース半分お返しします(笑)
という事でフィルムは新鮮なうちに利用しましょう!新しいフィルム買いにいってこよう~(笑)
- 2020/06/08(月) 21:02:08|
- フィルムカメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

OLYMPUS PEN-FT
今は全然人は居ないと思いますが、仕事の感触ですがちょっと動き出した気がします♪まだまだ低調ですけどねぇ。今の京都なら
修学旅行で満タン状況ですが、シーン・・・・。あまり賑やかなのは困りますが適度に人が往来しないと元気でませんね。この画像
はご存知通天閣ですが(笑)

この辺にお出かけできるのはもう少し先でしょうかね。

東京吉原を離れましたので最近なんかガヤガヤしたとこ見てない。こういう場所好きです。現像受付再開してないかなぁ・・また
PENでパシャパシャ行きたい


明日は京都事務所に出勤ですが車で行ってきます。誰も来ないので駐車場ガラガラなので駐車可能です。私以外みんな営車通勤
してるんで(笑)

窓の外の梅田、第2波も怖いですけどみんな注意しながら生き残りましょう!
行政を宛てにしたら生き残れませんよ!これ頭に入れて行動しましょう。それなりに頑張ってくれてるんですけどねぇ。マスクもあの時配れたら
効果はあったと思いますが、末端迄統制迄は難しい。アベノアマスクがぁ~(*`皿´*)ノなんて言ってる暇あったら自分で防衛しましょう。
行政支援なんてそんなんもんですよ。戦後のお花畑の日本、脱皮することが必要です。
自助が一番大事です。自分の事は自分でなんとかする!私らのキャンプ哲学に通じます。
業種により運不運が確かに有ります。昔は食べ物屋やってたら食いっぱぐれが無いと言われてましたが、今回で新しいリスクとして
炙りだされましたねぇ。呑みに行く店応援したい!こんな事行ってる私の業界も衰退産業ですからね、食いっぱぐれ無いように頑張ります!
- 2020/05/14(木) 20:41:52|
- フィルムカメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6