
ちょっとキャンプツーリングに行ってきました。上小川キャンプ場です。今回はまれさんと黒テンさんが参加でございます。
行きは赤色・帰りが緑でございます。暑いので帰りは7時出発で9時半についちゃいました。今は外尋常じゃない暑さの東京
でございます。

いつも朝はSAでうどんと決めておりますが、今回はモーニングにしました。この目玉焼きの艶がなかなかよろしいです。100円飲み放題
のドリンクバーつけて850円也。ゆっくり座れましたのでOKでございます。
東北道からガーミンには載っていない北関東自動車道で太田薮塚で下車、みどり市からR122でわたらせ渓谷から日光に抜けます。
お初のコースです。途中足尾銅山を観光しましたが、故あって画像はございません。。
下界は暑いんやろなぁと思いながら、涼しくてとても気持ちの良いルートでございました。

日光降りてきますと段々と気温が上がってきました。もともと暑いの覚悟の上での上小川キャンプツーリングですからね

夏休み最後の土日です、大勢の家族連れでにぎわってました。何時もの場所GET

福島の桃!まれさんが持って来てくれました。少し固めの桃です。ジュクジュクだとお土産に持って帰れません。しかし固いの
もなかなか美味しい。柿のパリっていう固くて甘いやつの感覚でしょうか?あれほど固くはないですが美味でございます。
ここで1個剥いて頂ました。お土産は3個♪現在冷蔵庫で冷やしております、ありがとうございました。皆様福島県の桃
宜しくお願いします。

夜雨となりましたが、屋根付きでへっちゃらです(笑)やっぱ、これぐらい暗いとi-Phoneでは画像無理がありますねぇ~
RX-100Ⅴの画像なら綺麗なのですが。
高速道路帰路、ウエストバックの
バックルが外れて路上落下、轢かれて粉々になりました。短いおつきあいでございました。
被害目録 ①RX100Ⅴ+SDカード
②リチュウムスペア電池2個
③単三充電池4本
④保温保冷マグ200㏄ 1本
⑤ウエストバック全損
カメラバッグはショルダー付きのウエストバックに限りますねぇ。さてどうしたものか?もうi-Phoneでええやん(笑)
皆様お疲れ様でした!またやりましょう!

こんちくしょうめ!(涙)
- 2018/08/26(日) 12:36:06|
- 2018年キャンプツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

大汗をかいて東京で朝積載し逃げてきました、蓼科高原♪只見コースを考えたのですが~日曜の天気がちょいといまいちでしたので
片道200㎞程度のはずの蓼科にしました。しかし・・・・朝渋滞無しで中央高速と思いましたが、事故渋滞10㎞(汗)嫌だと、東名高速で
御殿場から上がろうかと思いましたが・・・またもや事故渋滞(怒)蛯名手前で下に降りてGoogl先生を頼りに下道で八王子へ行きまた
中央道で蓼科でした・・・何時間かかってんねん。もう東京は嫌でございます(笑)

蓼科レイクサイドがリニューアルオープンという話でしたが、どうやらバンガロー専門のようでした。白林台キャンプ場にしました。
夏やし混んでるかなぁと思いましたが♪ええ感じです。ちょうど林間が開いておりましたので木陰でキャンプ、1200mの標高ですから
流石に涼しいです♪クーラー無しの生活ええもんです。のんびりさせていただきました。

今回たまたまキャンプツーリング予定のじゅうよんあーるさんがキャンプとの事でご一緒させていただきました。こうしてみると
でかいバイクやなぁ(笑)追加の買い物なんぞしてもらいお世話になりました♪

帰路は上にあがりちょっと高原ワイディングを楽しみました。今回の燃費はリッター30㎞絶好調です。べた足やしらくちん。

下界は灼熱ですが爽やかな高原の風が吹きます。

もうすでに秋桜が咲いております。早く涼しくなーれ!帰り道、群馬・埼玉の朝の気温にも関わらず、熱風。東京に入ると
なんか涼しい。下宿に帰ると窓オープンにすると涼しい!途中の群馬・埼玉の気温は尋常ではございませんでした、どうやら
そのギャップで涼しく感じたようです。温度計見ると部屋33度以上ございました。。。。VTZ250でしたのでエンジンの熱は感じなくて
らくちんでした。いつ壊れて止まるかはちょい心配でしたけどね(笑)
さて、台風来るみたいです。週末は過ぎ去ってくれよ!
- 2018/08/07(火) 21:37:36|
- 2018年キャンプツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

土日は阿武隈高地に行ってきました♪朝早くでたのですが~熱風セレナーデ(汗)積載してる間に汗が吹き出します。この気温の中で
ワンルームに籠るのは嫌、でもキャンプで暑いのは嫌です。
まれさんの提案で標高1000mにある高塚山キャンプ場に行くことにしました。
メンバーはまれさん、ミミオ君、先週も会ったタマ号さん(笑)黒白うさぎさん兄弟の6名です。久しぶりに郡山メンバー揃いましたかね(笑)
もう東京朝出た時は30度ぐらい・・・・途中でスポットに降りる余裕無しです。今回初めていわき方面へ行きました。そのまま磐越
を小野町まで、降りると今回時間つぶしの阿武隈洞へやってきました。

観光地として人気が出てきてるようですが、昭和観光地の域をでてない・・・もう少し努力すればよい観光地になるかと思います。
一般コース1200円です、探検コースはプラス200円也。洞窟探検としては良いお値段しますがここまで来たので入ります!

外は30度、この入り口から入るのですが~この結露状況。冷蔵庫の予感です。

入ると寒い!

外は30度オーバーですから、温度差15度以上です。思わず寒すぎてジャケット取りに帰ろうかと思いました。半袖は寒い!
でも階段等が沢山、運動量がある見学コースでしたのでOKでした。見学コースは約40分です。

中央のメインスペースです。なかなか迫力ございます。

こんな鍾乳石もあったりなかなか面白かったです。しかしこの洞窟に入った人達はタイの洞窟救出を思い浮かべながら
歩いていたんじゃないでようか?かなり深い洞窟でした!1200円は安い♪

後ろの岩が石灰岩、かつては海の中のサンゴ礁の名残です。時間の経過で高地になっちゃう。

で、その後温泉入って標高1000mの高塚山キャンプ場にやってきました。涼しい!焚火の準備をします。

ええ感じですが、13時ぐらいから飲みだしたので・・・19時に沈没しやいました(汗)おかげで二日酔い無しでしたけどね~

RYUBEミミオさん出発!7時ぐらいだったかなぁ。高地は寒いぐらい。幸地は寝袋持参しておらず凍えていたようです(笑)猛暑に
かかわらず涼しいいいキャンプ場でした!無料やしここ使えますね!
この後私は一気に東京戻り、11時には帰着してましたが、気温半端ない・・・腰下の火鉢の温風とほぼ体温の温風は爺にはきつかった
です。ミミオさんよく干からびずに。。あの時間は私健康のため早めに退散させていただきました。
今回お世話になった皆様ありがとうございました!毎週遊んでるきがしますが、籠ってっられないのが夏です(笑)
ねえちゃんとバイクでタンデムで海に(夢)乗ってくれたのは青春の思い出ですなぁ。娘とかみさんですよ(笑)まだ夏は
続きます。暑いの楽しみましょう!
- 2018/07/23(月) 21:24:03|
- 2018年キャンプツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

梅雨の間隙を縫ってキャンプに出撃しました。高槻地震で心配なのですが、まだ今週は1週間経っておらず、まだガスも出てない
所もあり街の機能が回復しておりません。当家はALL電化で、水も出たようなので安心ですが、帰阪はもう一週間後にする事にしました。
ちょっと仕事もてんぱってる状況でしたので有給も取れそうにございませんでしたので。
で、キャンプかよと突っ込まれそうですが、行ける時に行っておこうと。ワンルームに土日居るとなんだか気がめいってしまいます。
大概な適応能力はあるつもりですがどうも都会の密度には耐えられない歳になってしまったかと思います。
土曜の朝は今にも雨の降りそうな空でしたが、その前に脱出!日光迄高速を走り、日光街道で奥会津を目指します。定番のコース
になりました(笑)この日は寒いっ・・・今回メッシュにしなくて正解でした。Tシャツとクシタニゴアウェアーでも寒いっ。天気のせいか
高速降りると交通量は少な目で快適に走れました。

喰丸小学校です。以前来た時は中に入れませんでしが、この間まれさんが入ってきたとの事を聞いて立ち寄りました。今回しろうさぎ
さんとやまか食堂で待ち合わせで時間が有るので見学です。

いい感じですね!

私も小学校の頃は木製のデスクと椅子でした。彫刻刀で削ったり・・・してませんよと言っておきます(笑)スチールの机になったの
は中学ぐらからだったかなぁ。忘れました。でもこの雰囲気記憶がございます。

床がまた素敵です。水ぶきしてたまに油拭きをしてたのかなぁ。さすがに小学校は鉄筋コンクリートの味気ないPタイルだった記憶が
あります。中学1年の校舎がこんな感じだったかと。大学もこんなとこあったな・・重要文化財の校舎。

以前のように校舎の前にバイク横づけはできなくなりました。駐車場の砂利が大型ロードバイクは少し気を使います(汗)大銀杏が
とても立派です。秋に来てみようかな♪
さて、白うさぎさんとやまか食堂で待ちああせ!前回はまれさんと定休日を当ててしまい残念なラーメン昼食になりましたが今回
は11時からちゃんと暖簾が掛かりました♪

初めてですので、やはり噂のソースかつ丼800円也♪お値打ちでございます。次は自家製麺のラーメンを頼んでみたいと思います。
店主はセロー乗り、忙しくなかったらこの奥会津の良いところを教えて頂きたかったのですが。気を付けてととても人柄の良さそうな
方でした。そうそう、昭和村の子供たち、中学生ぐらいかな?見ず知らずの不良おっさんにこんにちは!とちゃんと挨拶してくれるんですよ。

買い物して、只見青少年いこいの村キャンプ場にチェックイン、定番の場所を占拠します。テーブルも椅子もタープも要らんかった・・・
2007年式ZZR1400揃い組です。久しぶりですよね、一緒に走るのは。エンジンもあたりが付いたのか?例のガラガラもなくなって調子
良さそう!私のは寿命に近づいてきておりますがまだ頑張ります!

アヒージョにトマトいれてみた。これがなかなか美味しいです、酸味が甘味に変化するような。なんでも入れてみよう!

たこあげ・・・・これはそのまま頂く方が美味しかった(-"-)
さんざん呑みました・・・何話したか?何時ものパターンです。朝は気持ちよく目が覚めた・・・のですが。モスキートネット締め忘れて
テント内に蚊が数匹進入(怒)でも寒かったせいかあまり刺されておりませんでした。暑かったら顔中ぼこぼこにされていたかと
思うとぞっとします。このシーズン気をつけねば。
8時頃にはキャンプ場を出発しろうさぎさんとは只見の交差点で別れます。私は久しぶりに例の場所を確認しに行きました。

豪雨で流されたあの橋が架け替え進んでおりました。出来上がったらまた来れるでしょうか?雪中キャンプ。

この景色懐かしいなぁ。凛とした朝の只見湖また見てみたいもんです。
12時に東京帰着、雨上がりの涼しい中戻れました♪合羽要らずの梅雨時ツーリング作戦大成功でございました。次はどこいこかなぁ
取り合えず今週は帰阪します!
SONYRX100Ⅴ
- 2018/06/25(月) 20:45:41|
- 2018年キャンプツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

連続キャンプツーリングに行ってきました♪天気最高でした。朝5時半に吉原から出撃して、中央高速道路からと思っておりましたが
乗りそびれ・・・油断しました。結局東名高速道路で御殿場で降りて富士に向かいました。昨年五湖はいきましたので、まだ未体験の
風穴とやらを♪

なんでも富士山が噴火したさいに流れ出した溶岩が固まる前にガスが噴出して空洞ができたそうな、以前は灼熱のトンネルだったという
事ですね、結構傾斜があります、青木ヶ原樹海です。

寒い・・・手がかじかむぐらいに寒い・・・わざわざ天然冷蔵庫って。。。ちょっと興覚めですな、書かなくてもいいのにね。以前行った
風穴と同じように蚕の卵の一時保存なんかに使われていたようです。

氷柱でございます。滴る水が凍ってます。寒いはず・・・・

表は新緑の青木ヶ原樹海です。そこそこ朝気温が冷えてたのに思いっきり冷えておなかの調子が(汗)穴から見上げる緑が綺麗でした♪

本栖湖からR300号を抜けて、アルプス縦貫道から中央道へ抜けて下諏訪まで一気に走りました。今回下諏訪温泉に入ルの決めて
ましたので♨児湯に来ました、入浴料230円也、安い!露天風呂と広い湯舟、打たせ湯も有りました。泉質はとても良いです。
冷えた体が温まり、冷水をかぶりましたが冷える迄外のベンチで涼みました♪

江戸時代の温泉番付け表の小結でございます。納得。中山道の宿場の癒し温泉として愛されたのでしょうね♪
さて、ここから駒ヶ根迄はすぐです、かっとびモードで一気に向かいます。

ぜいろく師匠、CTX200で登場!途中でお会いできましたので買い物付き合って頂きました。

黒テンさんも登場。今回のキャンプですが、RYUBEのミミオ君からキャンプ行きましょうとお誘いがございました。私も用事無ければ
毎週キャンプ予定です。黒テンさんも奈良の仕事から東京に戻るとの事でしたので、三人で上小川でまったりと考えてましたが、
うえぽんさんが駒ヶ根にソロキャンプ予定との事。急遽作戦変更して、関西組のJUNちゃん、ぜいろくさん、それとヤッシャーさん
も加えて東西合同キャンプとなりました。

ヤッシャーさんは秦野からスーパーカブで登場!GPZ900Rは車検中との事です。カブで信州ツーリングいいなぁ~帰ったら
ハンターカブでまたいろいろ行きます!


何時もの宴会♪師匠のコロッケも久しぶりに頂ましした♪気温は程よく冷えて最高のコンディションのキャンプでございました。

今回で走行84000kmとなりました、調子は良いです。ミミオちゃんのZX11も今回10万キロ達成のようです。むちゃくちゃしなけりゃ
軽く10万キロ走るバイクなんでですね、整備もちゃんとやっ頂いてますからね、さて次はどこ行きましょうか?

良い日曜日お過ごしください!
SONY RX100 Ⅴ
- 2018/06/03(日) 18:43:10|
- 2018年キャンプツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
前のページ 次のページ